ウッドチップのメリット・デメリット
ウッドチップを使う上でのメリット・デメリットをまとめました。
■メリット

ウッドチップの爽やかな香りの正体
- ●契約工場で製造、受注生産のため木の香りが新鮮なのが当社ウッドチップの特長のひとつです。
●当店のウッドチップはヒノキ、スギ、青森ヒバなど、国産の針葉樹を使用しています。
針葉樹は軽く、昔から住宅の木材などに利用され、新築の木造家屋で誰もが感じる爽やかな香りは、日本人にはとても馴染みのある香りです。
●香りの正体は、木に含まれる精油成分です。
ヒノキ材には主にテルペン類、スギ材にはセスキテルペン類(森林浴効果のあるフィトンチッドのひとつ)、青森ヒバにはヒノキチオール(抗菌作用を持つ成分)といった自然の香り成分が含まれています。
●日本人は、昔からヒノキをヒノキ風呂に、スギを酒樽に、青森ヒバを家の柱に使用して、その防腐効果や香り効果を利用してきました。
- 木の香りと健康
- ●ヒノキなどの木の香りには、自律神経の副交感神経に作用し、脳内のα波の発生を促し、呼吸を正常に整え、不眠を解消するなど、体に良い作用があることが明らかにされています。
また、これらの成分には、殺菌・防腐作用のほかカビやダニを防ぐ効果、消臭効果などもあります。
●山歩きや森林浴で注目されているフィトンチッドは、旧ソ連のB.P.トーキン博士が1930年頃、植物の不思議な力を発見し、フィトン(植物が)チッド(殺す)と名づけたことに由来します。
●ヒノキやスギなど香りの成分も、フィトンチッドの一種であり、木はこれらの香り成分で、森林に侵入してくる腐朽菌、微生物、害虫を寄せ付けないように、自らを護っていると言われています。
●フィトンチッドなど木の香り成分を、ひとが体内に取り入れることでNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化し、自己免疫力が高めることに効果があると言われています。
- ウッドチップの効果、香りの持続性は?
- ●当店のウッドチップは、ヒノキやスギなど原木を加工して作られているため、ペットのおしっこなどがかかっても、ウッドチップがおしっこを吸収、さらに木から出る香りの成分が雑菌の繁殖を防ぐことで、臭いを防ぎます。また、ダニの発生、繁殖を防ぎます。
●ウッドチップの香りの持続性は、樹種の違いや使用場所により異なりますが、庭(周囲が近隣の家などである程度囲まれている戸外)で使用した場合、普通5週間〜6週間(2ヶ月程度)は香りを維持できます。また、室内で使用した場合、10〜12週間(3ヶ月程度)程度は香り効果を保つことができます。
●香りがなくなるとともに徐々に効果が薄らぐと考えられますが、定期的に敷き足すことで香りを保ち、一定の効果を維持することができます。
- ウッドチップは環境にやさしい資材
- ●戸外で使用するウッドチップは、1〜2年くらいで土と一体化していき、やがて土の養分となって土に還ります。
●土に還る前の課程で、土の上で雨水にさらされている状況では、ウッドチップ自体が臭いを発することはありません。
●土に還る前に廃棄する場合でも、ピュアな原木を加工していますので、一般の可燃ごみと一緒に処理することができます。
- ウッドチップを屋外で使う
- ●ウッドチップは遊び場に既に多く利用されています。
香りの成分は、人工的に抽出したものを添加しているものでなく、木材に含まれているそのままですので、子供やペットの遊び場に使用しても問題はありません。
●ウッドチップの形状は大型犬や小型犬など足の大きさに適したオーダーに応えることも可能です。
●お子様の遊び場に敷くと、転んでも安心できますし、寝転がったりすることもできます。
既に幼稚園などで施工事例があります。ただし、お子様が裸足で使用すると、トゲなどが刺さる可能性もありますので、靴を履いてご使用ください。
●病院の庭の散策路や高齢者施設の散策路などで使用すれば、膝や足裏に優しく、万が一転倒しても大きな怪我を防ぐことができます。
- ウッドチップを室内で使う
- ●新築の木造住宅に入ると、とてもよい木の香りがします。ウッドチップをコンテナやかごなどに入れ、家の玄関、寝室、リビングなどに置くことで、この香りを楽しむことができます。
●ヒノキやスギ、青森ヒバなどに含まれるテンペン類、ヒノキチオールなど香り成分は、大脳皮質の活性化、精神安定効果(リラクゼーション効果)があることが明らかにされています。(「フィトンチッドと森林浴について」〜岐阜県の林業〜森林科学研究所・森孝博/1998.11)
●オフィスや会議室では、仕事の効率アップが期待でき、緊張する病院の待合室、治療室などに置くと、来院者をリラックスさせることができ、お店やホテルのロビーに置けば、おもてなし効果が期待できます。
■デメリット
- ウッドチップのデメリットについて挙げてみます。
- ●ウッドチップは経年経過で色が薄く変色してくる。
●ウッドチップは有機物であり枯葉や枝、倒木と同じように分解されていきますので補充が必要となる。
●コンクリート、防草シート、砂利など下地に適さない場合がある。
●斜面など傾いた場所では雨で流れてしまう場合がある。
●時間の経過で香りが飛んでしまう。
●風(台風等強風)で飛ばされることもある。