ウッドチップと打ち水 【暑さ対策】
暑さの厳しい季節に効果を発揮する打ち水についてお話させていただきます。
ウッドチップがあるとさらに効果がアップしますので、夏場などはぜひ試してみてください。
【打ち水とは?】
日本では古来よりある風習で、道や軒先、庭などに水を撒いて涼を得るために行います。
江戸時代に盛んになり、涼を求めるほかに土埃が舞うのを防ぐことができるため、来客時の礼儀として行うこともあります。
現代でもお店などで開店前に店先に打ち水をされているのを見かけるのは来客への礼儀という風習が残っているためです。
【打ち水の仕組みは?】
日光を浴びて、温度の上昇した地面に水を撒くことによって、地面の温度を下げます。
また撒かれた水は蒸発する際に、気化熱となって熱を奪ってくれます。
体感温度も実際の温度も下げてくれるのが打ち水です。
【打ち水のやり方】
やり方はいたってシンプルです。
地面に水を撒くだけです。
ちなみに日なたに撒くのも有効ですが日陰にも撒くことでも効果があります。
現代ではアスファルトやタイルなど水がすぐ蒸発してしまうために効果は短時間で終わってしまいますが、日陰に撒くことによって水が長い時間とどまり効果を持続してくれます。
道や庭だけでなく、ベランダや壁に撒くのも効果的です。
またちょっとしたコツとして二次使用水を利用すると水道代も抑えられます。
時間帯は朝方や夕方がオススメです。
日中は日差しが強すぎて、撒いた水がすぐ乾いてしまうためです。
冷房の使用を抑え、気化熱で涼しいウッドチップへの打ち水- 古くからの暑さ対策として庭先や玄関先への「打ち水」があります。しかし、アスファルトやタイル、土に水をまいてもすぐに乾いてしまいます。
ウッドチップは土や芝生、アスファルトに比べ水を保持することが得意で、ウッドチップから水分が蒸発するときに地面から熱を放出させ涼しくします。(気化熱)
ウッドチップへの打ち水は効果が長く続き、土やアスファルトに比べ、気温で5度から10度前後下がることもあります。
庭にウッドチップを敷き詰め、水をまいておけば木のいい香りと涼しい風で暑さ対策ができ、冷房も使わないため節電、CO2の排出も減らせます。
- 照り返しを抑えるウッドチップ
- 土やアスファルト、固まる土などと比較してウッドチップを敷いた地面は、照り返しによる気温の上昇を抑えられます。(ヒートアイランド対策)
また、ワンちゃんやお子さんなどは、地面からの距離が近いため照り返しの影響を大人よりも強く受けます。
真夏のドッグランやお子さんの外遊びは、場所を間違えると熱中症や脱水などの原因になります。
- ウッドチップ最大の暑さ対策は、簡単な手入れから
- ウッドチップの利点の一つに手入れの簡単さがあります。
暑い夏に庭の手入れは、なかなかの重労働です。芝生は大変綺麗ですが芝刈りが大変です。庭木を植えると影が出来て涼しくなりますが、蚊が増えたり、次から次へと伸びてくる雑草対策を考えねばなりません。
その点、ウッドチップを敷きつめておけば、照り返しを抑え、地面に届く日光を遮り雑草を生えにくくさせ、散水すれば気化熱で気温を下げてくれます。
雨の後にぬかるんだりしないので、庭でワンちゃんを遊ばせることもできます。
ウッドチップは土との相互作用で分解されるときに土壌を改善します。
だんだん減ってきたら上からウッドチップを足すだけです。美しい木の色と香りで森林浴効果も望めます。